留学

【留学準備】留学1か月前より前からにしておくべき事まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

こんにちはYumaです。

留学前にどんなことをしておくか疑問に思う人も多いと思います。そこでこの記事では

 

・留学出発前にするべき準備とは?

・留学前にしておいた方がいいことは?

このような疑問にに2度ワーキングホリデーで長期留学した私が答えていきます。

 

留学準備で必要な荷物についてはコチラで紹介していますので是非見てください。

【2022版】たったこれだけでカナダワーホリ可能!必須の持ち物27選 こんにちはYumaです。 なんと記事を書いている今日は-21℃のトロントです。もちろん引きこもりです。。(笑) それ...

 

では見ていきましょう

 

歯の治療

カナダでは医療費が高く、個人で保険に入らないと全額負担で高額になりがち。

 

また保険には歯科治療有りと無しで料金が異なるので、追加費用を避けたいなら治療済みはマストです。

 

しばらく歯医者に行ってない人は予定が決まったらなるべく早く1度点検に行きましょう。先生に留学の事を伝えておくとよいでしょう。

 

1番避けたいのはギリギリに来院し、治療が必要な場合です。渡航の予定をずらすことはできませんからね。

 

カナダの水は硬水なので歯垢が付きやすいようです。

 

僕は帰国後に親知らずのせいで奥歯が虫歯になり、抜歯+虫歯治療をする為に数か月かかりました。

スマホの手続き

SIMフリー状態にする

お持ちのスマホをSIMフリーにしておかないと、現地で購入したSIM(電話回線)が利用できない。

 

SIMフリーかどうかは契約中の会社のアプリやサイトで確認できます。iPhoneは設定から確認できます。

 

Appleから本体購入した場合は元々SIMフリーです。

携帯回線の解約

長期で行く場合には解約していくと節約になります。

今現在2025年ではなんと実質無料で使える通信外社があります!

 

pove2.0がおすすめ!

①実質0円だから滞在中ずーっと無料!

②日本に帰国した瞬間からスマホが使える!

③eSIMなのでSIMカード入れ替え無しで使える!

④現地でもSMSが受け取れて認証に使える!

⑤海外用データも購入&使用できる!

⑥乗り換えの事務手数料0円!

 

こちらの記事で詳しく解説しています!

【留学生必見】日本の番号を無料でキープ?povoで一時帰国もスムーズ こんにちはYumaです。 留学を控えた皆さん、帰国した時に日本の携帯電話番号をそのまま使いたいけど、無...

M1MYOZ7Cのコードを利用で100GB/3日がもらえるのでぜひ使ってみてください。

 

僕の渡航時は無料の通信会社なんてなかった…うらやましい!

 

英語を話す

話す練習をしましょう。

「現地に行けば嫌でも話すから単語や文法が必要じゃない?」って思いますよね?

 

断言します。一番必要なスキルは会話

 

実際はCDより早く、会話に考えている暇ないんです。

「聞く、読む」と「会話をする」は全く異なります。

 

英会話を勉強する方法はこの後!!

オンライン英会話

お金を払う分一番手っ取り早いです。

 

留学エージェントをお願いする場合。パックなどで斡旋しているオンライン英会話を付けられる事もあります。

 

無料体験ができる会社もたくさんあるのでトライしてみるのも◎

 

Meet Up

Meet Upというアプリを通して同じ趣味、目的の人達が集まるサークルのような物です。実際に会う集まりが多いと思います。

 

カメラ、自転車などの趣味や、言語交換学習など様々な目的を持ったグループがあり、友達作りとして現地でも使用をオススメなのでダウンロードしておきましょう!

 

実際現地でいくつか参加し、友達もできました。

無料学習アプリ

Hello talk

全世界3,000万ユーザーを持つ有名な言語交換アプリです。

 

日本語を勉強している人と言語交換ができる仕組みになっています。様々な国の人とテキストや電話ができます。

 

アプリ内で15分などの短時間通話の機能もありますし、ほかの人のつぶやきを見るだけでも効果的です。

 

Tandem

これも言語交換学習アプリで、チャットや通話が可能です。世界中の友達を作ることができますよ!

Club House

英語/日本語会話グループに入ってみると様々な発見、情報が見つかると思います。

 

ネイティブや自分より英語ができる人達の会話を聞くと話し言葉で実際に使われる便利な表現や単語がいくつも出てきます。

 

1対1より聞きに回ることも多くなりますが、ミュートにして、ながらで聞けるので便利。

 

他のアプリで知り合った人とグループを作成しても良し。

 

Podcast&NHK

聞き流しとシャドーイングとして多く使っていたのがPodcastとNHKのラジオアプリです。

自分のレベルにあった番組や好きなスタイルを探せるので初級から上級者までにおすすめですし、何よりどこでも耳さえ空いていれば勉強できます。

 

NHKの見逃し配信(TV)やラジオアプリダウンロードはコチラ

転出届

1年以上滞在する場合は税金支払い義務が免除できる。

3か月などの短期はむしろ手間が大きくなるのでそのままでもOK。

 

出国14日前から申請できます。オンラインで申請できる自治体もあるので確認しましょう。マイナンバーの返却は必要なくなりました。

 

帰国時は14日以内に転入届を出す。帰国日を確認するので空港自動ゲート通過時にパスポートに入国スタンプを貰いましょう。

クレジットカード

海外対応のクレカを準備

VISAMasterの二種類は利用できる場所がほとんどなのでこの2つを軸に作りましょう。

JTBは使えない場所が多いのでやめておきましょう。

 

年会費無料の「エポス」や「楽天」などが審査も緩いので作りやすいと思います。

 

また、格安送金に加えて、無駄な為替手数料がかからない渡航時から使えるwiseデビットカードがとってもお得です。

 

初渡航時はずっとカード会社に手数料を払っていましたが、今では留学や海外旅行時は毎回wiseカードにお世話になっています。

 

コチラの記事等でまとめているので是非チェックして下さい。

【完全網羅】Wiseが世界で選ばれるわけ!開設方法から送金手順までこんにちはYumaです。 海外留学に行く人たちの間で話題に上がるWise。この記事を読むだけで留学、旅行に必須のアイテムだというこ...

 

 

海外旅行保険

上記のクレカ付帯の海外保険を利用することでいくらか安く済ませる事ができます。

 

各社条件等が異なり、3か月程度が限度なので、その後は現地の保険に入るのが一番無駄がないでしょう。

 

留学エージェントや保険会社などで取り扱っている保険は日本の企業ですので安心ですがどうしても高額になります。

パスポート、運転免許の有効期限

パスポート

パスポートが切れていたらまず話になりませんので要チェック。

 

往復航空券をとっての入国で、その滞在中にパスポートが切れる場合入国できない可能性あり。

 

航空券を取る前に確認、更新をしましょう。

 

パスポートの残りが1年未満の場合更新できます。2025年3月24日以降、新規、更新の両方ともオンラインでの申請が可能になりました。

 

運転免許

免許は失効してしまうと取り直しとなり、免許センターに行くことになります。

 

滞在中に切れる場合などは期日前更新をしてから行くと良いでしょう。

 

国外免許を申請、取得すれば海外留学でも現地で運転できます。※期間の限定あり。

 

まとめ

渡航までにやっておかなければいけないことは

  • 歯の治療
  • スマホの準備
  • 話すための英語学習
  • 転出届
  • クレジットカード準備
  • 海外旅行保険
  • パスポート、免許の確認&更新

事前の準備として渡航前の数か月前から早めにやっておきましょう。

それではまた!